@バッターの構え・スイング、味方投手の傾向から、守備位置を予測する。
A打った瞬間に、ボールの勢い、落下地点を見極める。
B確実に取れる体制、また次の動作を頭にいれてボールを取る。
C内野に返球する。
今回は@について
@バッターの構え・スイング、味方投手の傾向から、守備位置を予測する。
バッターの構えから長距離砲なのか、内野の間をねらってくるのかある程度想像はつく。
たとえばバットを立てるタイプは長打狙いが多い、逆にバットをねかせるタイプは出塁をねらうチャンスメーカーだ。
よってバットをねかせるタイプはそれほど深く守らなくてもいいだろうと考える。
むしろ内野と外野の間にポテンヒットを打たれるのはもったいない。
またスイングを1回みれば、右打者であればレフト方向へひっぱりなのか、ライト線へ流しなのかはある程度わかる。バットが外側からでるようであれば、内角のボールには詰まると考えられるし、内側からバットが最短距離でボールをミートするタイプであればレストにもライトにも打てる広角打法かもしれない。
それと味方投手の調子も見極める必要がある。
いつもどうりのピッチングができているようであれば、おおよそ打たれる場所は傾向がでてくるものだ。
調子が悪い時が頭の使いどころだ。
コントロールがわるい、球がいってないとなると・・・たとえばボールが高めに浮いてしまい痛打される可能性がたかまる。

以上
【関連する記事】