当たり前のことなのですが、ピッチャーはとかく個人勝負的な側面があり
のめり込んでしまうことがある。
ピッチングの基本はよっぽどの三振をとれるキレとスタミナがない限りは
打たせてとること。
三振をとる数よりも、試合に勝つことが大切だ。
そのためにはストライク先行で、勝負球はボールくさい、つまりヒットに
なりにくいところ。
それとストライク先行と投球パターンというものは守備にリズムを
つくる。あまりにボール先行の独り相撲だと守備は次もボールだろうと
意識しないでも体がそう思ってしまう。
次がボールだとおもっていたところで、鋭い打球がきたら
普段簡単にとれるボールもはじいてしまう。
ましては、間を抜けるボールには一歩おくれ抜かれる。
ピッッチャーの投球は守備のリズムをつくるということだ。
もう一ついえば守備のリズムのみならず攻撃のリズムもつくる。
守備で時間をつかると攻撃に集中できない。
わかっていてもそうなる。
そして、攻撃が単調になると相手に流れがいってしまい
こちらはなにをやってもうまくいかない。
皆さんもこんな経験はあるでしょう。
それだけピッチングのリズム、ペースは大切だということだ。
2ストライクで追い込んで、次は低めの変化球だな〜と
思えば、守備も心の準備ができる。
そうなればエラーも出にくいですよね〜。
@速球を投げる体の使い方がわかる!速球を磨けば変化球が活きてくる。是非参考にしてください。
→■ ピッチング・スピードアッププログラム
Aピッチングフォーム、キレのある変化球の投げ方、体重移動、プレートの使い方など1ランク上を
目指すあなたにオススメです!
→■ 元読売ジャイアンツ投手橋本清のピッチングのノウハウ
