
草野球だとこのあたりをとらない素人審判が多いので困ることがある。
なぜ、ボールにみえるかというとキャッチャーの頭の逆側からみているから。
反対側が遠くみえる。
さて外角低めはストライクを稼ぎやすく、長打を食らいにくい。
内角に投げる場合、投げミスがあった場合、ど真ん中にいって
ホームランをもらうことがある。
そもそも18mも離れていてボール1個分のコントロールなんて
プロだって難しくできる人は限られているのだ。
テレビをみてほしい

一軍のピッチャーだって逆球のおおいこと。
そういう前提で考えると内角は少々緊張するのだ。
外角の場合は外れてもボールになるケースがおおいので
それほど大けがにはならない。
カウントがわるくなった場合はこの外角低めカウントを
整える。まぁライト前に打たれてもヨシとしよう。
外角低めにコントロールするには自分はキャッチャーに協力してもらっている。
内角の場合はバッターとの距離感でなげるのでキャッチャーはそれほどかかわっていない。
一方、外角は目安になるものがないのでキャッチャーに身体ごと外角によってもらい
そこへボールの軌道をイメージして投げている。
このほうがコントロールしやすい。
グローブだけだとボールの軌道がイメージしずらい。
それと審判の判定も、キャッチャーがあらかじめ構えた
ほうが同じボールでもストライクの判定をとりやすい。
あらかじめここに投げますよ、ストライクゾーンをかすってますよね。
ストライクとってくださいね!
というアピールにもなるのだ。
★参考情報★
@速球を投げる体の使い方がわかる!速球を磨けば変化球が活きてくる。是非参考にしてください。
→■ ピッチング・スピードアッププログラム
Aピッチングフォーム、キレのある変化球の投げ方、体重移動、プレートの使い方など1ランク上を
目指すあなたにオススメです!
→■ 元読売ジャイアンツ投手橋本清のピッチングのノウハウ

【関連する記事】