とくに外角低めのコントロールが大切だ。
長打をもらいにくい。
つよい打球を打たれたとしても野手の正面に行く可能性は十分ある。
ところが高めの球で内野の頭をこされると野手はお手上げだ。
今日試合があったのだが、軟投派のピッチャーが高めにういたボールを投げていた。
緩い球であれば多少のボール球でも強引にもっていかれる。
外しにいったのかわからないが、中途半端な高めの球をみごとに
レフト線に打たれていた。
コースが少々厳しくなったとしても体をひらいたり踏み込んだりして
ボールをど真ん中にして、じっくり照準をあわせてスイングできてしまうのだ。
いや〜低めへのコントロールは大事ですね。
★参考情報★
@速球を投げる体の使い方がわかる!速球を磨けば変化球が活きてくる。是非参考にしてください。
→■ ピッチング・スピードアッププログラム
Aピッチングフォーム、キレのある変化球の投げ方、体重移動、プレートの使い方など1ランク上を
目指すあなたにオススメです!
→■ 元読売ジャイアンツ投手橋本清のピッチングのノウハウ

【関連する記事】