プレートは自分流に掘りたいですよね。
だから自分は最初守備につく、後攻めがすきです。
自分のすきなようにプレートをほれる!
自分は右投げですが、右端を使います。
真ん中を使うこともあります。
自分はプレートの長さを利用して右端をしますが、
これは右バッター対策です。
右バッターの背中からストライクゾーンにはいっていく。
外角であれば、ベースの角をかすめ通っていくストレート。
ベースの角をちょいと通って、もしくは通らずボールゾーンへ行く
スライダー。
左バッターが左投手をいやがるように右バッターも右ピッチャーというのは
打ちにくい。
理由は踏み込めない、ボールが見にくい。
そのため、やや開いてスイングしがちだ。
バッターのリズムを狂わすのはもってこいというわけですよ。
試合中にプレートの使い方をかえるひともいます。
つまり、右端をつかったり、左端をつかったり・・・。
自分自身のリズムが狂う可能性があるので応用編でしょうね。
プレートの使い方は右端を使ってバッターの内角ついて踏み込ませず、
むしろ意識させて開かせ、勝負どころの外角低めをバットの先っちょで
打たせてとる、これが理想ではないでしょうか。
★参考までに紹介します

@速球を投げる体の使い方がわかる!速球を磨けば変化球が活きてくる。是非参考にしてください。
→■ ピッチング・スピードアッププログラム
Aピッチングフォーム、キレのある変化球の投げ方、体重移動、プレートの使い方など1ランク上を
目指すあなたにオススメです!
→■ 元読売ジャイアンツ投手橋本清のピッチングのノウハウ

→草野球初心者向け 打率をあげるバッティング

【関連する記事】